中学受験・高校受験対策 | 北海道の進学塾・個別指導ならニスコグループ

ニスコグループ

中学生コース

ニスコグループTOP > 個別指導 ニスコパーソナル > 中学生コース


中学スタンダードコース5教科総合コースパワーアップ講座
理社トレ各期講習会入試対策

目標・目的に合わせて受講科目を選べる
中学スタンダードコース(1回80分)
  • 中1
  • 中2
  • 中3

中学スタンダードコース

5科目の中から科目を選んで学習するコースです。週回数や通塾曜日、時間帯も自分の都合に合わせて選択することが出来ます。 基本的には週1回(1コマ)あたり1教科を選択します。 お子様の理解度やペースに合わせて、学習カリキュラムを組むことが可能です。

こんな方にオススメ
  • 苦手科目の克服を目指したい方。(例)80分×週2回、受講科目:数学・英語 など
  • 基礎から時間をかけてじっくりやり直したいという方。(例)80分×週2回、受講科目:数学 など
  • 学校進度に関係なく先取り学習を進めたい方。
コース選択方法・受講までの流れ

【1】受講科目を決定します。
国・数・社・理・英の中からお選びください
【2】週回数を決定します
週1回~週3回から選択します
※1科目選択の場合、週1回~ 2科目選択の場合、週2回~
【3】使用教材・指導カリキュラム等を決定します。(教室長との面談時)
受講目的や、お子様の到達目標などをお伺いしながら使用する教材や指導方針・カリキュラムを決定します。
【4】授業スタート!

このページの先頭へ


5教科総合コース(80分×週3回~)
  • 中1
  • 中2
  • 中3

5教科を総合的に学習するコースです。目的や目標に合わせて、科目の時間配分を自由に設定することができます。
例)
月曜日 数学:80分、水曜日 英語・社会:80分、金曜日 理科・国語:80分

使用教材

学習の目的や到達目標など、お子様に合わせて教材を選ぶことができます。1教科につき使用するテキストは2冊です。基本的には授業用と宿題用という扱いになります。 教科書に準拠したテキストや応用問題を多く取り入れたテキスト、基礎定着重視のテキストなど 様々な種類のテキストの中から、目標・目的に合わせてテキストを選択することが出来ます。

評価システム

確認テスト

毎回の授業時に授業内容の理解を確認するために行われるテスト。生徒の定着度を客観的に捉え、未定着の部分はすぐに補習対応します。

単元テスト

単元終了時に行われるテスト。知識や理解にムラが無いよう細かくチェックを行います。

北海道学力コンクール

年3回(中3は年5回)行われる全道規模の学力テスト。全道偏差値により自分の相対的な位置づけを知ることができ、また志望校判定から志望校と自分との距離をはかることが出来ます。

このページの先頭へ


パワーアップ講座
  • 中1
  • 中2
  • 中3
定期試験に向けた特別対策講座

「テストが近いし、もっと塾で勉強したい!」という方にピッタリな、テスト前に授業回数を増やすことができる「パワーアップ講座」。 定期試験2~3週間前から特別時間割を編成し、土曜日や日曜日なども活用して行われる試験対策特別講座です。
単元別にまとめられた「復習プリント」で試験範囲の知識整理と弱点補強を行い、定期試験さながらに作成された「定期試験対策模擬問題」 では、解答作成上の注意点やケアレスミスの防止法、そして時間配分のとり方まで実践演習を含めた細かなチェックをおこなっているので、 万全の状態で自信をもってテストに臨むことが出来ます。

※定期試験対策模擬問題とは
ニスコでは、実際に中学校で行われた定期試験問題を長年にわたり分析し続けています。その結果に基づいて作成されたのが、「定期試験対策模擬問題」です。道内に広がるネットワークを駆使して集めた膨大な情報により、頻出事項から難問・奇問 まで全てを網羅しているので、様々なレベル・範囲で問題が用意されています。

このページの先頭へ


ニスコパーソナルの"理社トレ"
  • 中1
  • 中2
  • 中3
理社をサポートする強い味方!

塾で学ぶ教科を増やしたいけど、部活で通塾日数を増やせないという方にオススメなのが、ニスコパーソナルの「理社トレ」です。 この「理社トレ」は、自宅のパソコンやタブレット、スマホで"好きな時に"、"好きなだけ"理科や社会の学習ができるメニューとなっています。
パソコンやタブレットなどを用いた学習トレーニングで重要事項を理解し定着させ、教室では学習内容の再確認と診断テストによるチェック を行います。家庭での学習習慣の定着と教室でのセルフ学習が「考える力」を育成します。 ※理社トレを利用するにはパソコンやタブレットなどのデバイスとインターネット環境が必要です。

理社トレの活用
【1】自分のペースで基本をしっかりと学習することができます。
【2】苦手な単元はじっくりと何度でも繰り返し復習することができます。
【3】学習状況は教室長が把握しているので、学習管理(進度・理解など)をサポートします。
【4】塾での確認学習(チェック)によって定着度を診断し、未達部分は補習を実施しています。
【5】前学年の復習も学習することができるので学力対策や受験対策にも最適です。
こんな方にオススメ
  • 予習も復習も自由自在。前学年の復習から次学年の先取り学習まで気になる所を勉強できます。
  • 苦手な単元は何度も反復して勉強できます。
  • 暗記が苦手な人も、パソコンやタブレットの演習問題の繰返しで定着します。
  • 部活があるので塾に通う日数を増やせないという方も、「理社トレ」でカバーすることができます。

※理社トレは在籍している塾生のみが利用できる講座です。理社トレのみの受講はできません、ご了承ください。

このページの先頭へ


各期講習会(春・夏・冬)
  • 中1
  • 中2
  • 中3

長期休暇中に行われる講習会では、それまでに習った知識を体系的に整理したり応用・発展内容の問題に触れるなど、普段の勉強では時間をかけて行うことが出来ない学習を中心に進めます。
もちろん、個別指導なので一人ひとりのニーズに合わせて授業内容を決められるので「復習を中心に学習」 したり「基礎からのやり直し」をしたり、「入試問題を中心に演習」など様々な学習目的に応じることができます。
もちろん、普段の授業で受講していない教科でも講習会で受講することができます。
講習会後半には「北海道学力コンクール」を受験し、学習の成果を確認したり志望校との距離を測りながら次への目標設定を行うことができます。

このページの先頭へ


入試対策
  • 中3

講習会はもとより、中3時には「学力テスト対策」や「弱点単元克服講座」「裁量問題対策講座」、「リスニング講座」などバラエティに富んだ対策講座を用意しています。一人ひとりのニーズに合った種々の講座で、志望校合格まで受験生をしっかりサポートします。





このページをお友達に広めよう!