ニスコグループTOP > ニスコ進学スクール > 中学生コース
- 授業は“人”と“教材”が作り出す。「教材」と「講師」の質にこだわります。
講師に必要なのは「指導技術」と「熱意」、そして「優しさ」と「厳しさ」であると考えます。度重なる講師研修をクリアし日々の検討会で技術を磨き上げたプロ講師が、洗練された教材をもとに毎回の授業に全力で臨みます。講師の役割は授業を行うことだけではありません。頑張った生徒に対しては努力を称え、学習面で悩んでいる生徒には励まし、気持ちが緩んでいる生徒がいたならば学習の意義を問い意欲を引き出す。生徒たちのメンタル面でのサポートも講師の重要な役割のひとつと考えています。
各中学校で行われる定期試験問題の分析によって作成されたオリジナル教材「Study Master」「Master7」。定期試験の出題傾向と高得点を取るために必要な知識を網羅しています。指導の効率化を図りながらも、高いレベルでの知識習得を可能とする教材となっています。
通常授業のご案内SUPER LECTURE定期試験対策
各期講習会入試対策ニスコ特待生制度
通常授業のご案内



- 学習塾としての使命
「第一志望の高校へ進学したい」という生徒たちの夢を叶えるための塾、それがニスコ進学スクールです。志望校合格に必要な内申点の確保と入試レベルでの実力養成を可能にするカリキュラムが組まれ、高い実績を生み出しています。
- 入会選抜制、少人数制、指導効果を重視したクラス設定
ニスコ進学スクール中学コースは入会選抜制。指導の効果を最大限発揮させるために入会基準を設けさせていただいております。1クラスあたりの収容数は18名程度。能力別もしくは志望校別のクラス編成を行うことで少人数制を実現しました。また、定期試験対策時にはクラスを再編成し、学校別クラスで授業を行います。これは、中学校の独自性が強く現れる定期試験で高得点を取るために必要なことであると考えます。各中学校の試験範囲に合わせ、過去の出題傾向などを踏まえながら確実に高得点が取れる指導を行います。
- 5教科完全指導・全教科先取り学習
授業カリキュラムは全て学校の先取りとなっています。無理なく短時間で密度の濃い知識を得られるよう工夫された教材とプロ講師の明解な授業から予習内容であっても理解を深めることができます。学校の授業がニスコの復習となります。
指導科目:国語・数学・英語・理科・社会
時間・回数:1教科75分授業(1日2教科・週2~3回の通塾)
学年 | クラス | クラス概要 |
---|---|---|
中1~中3 | 南北選抜クラス | 札幌南・札幌北高校をはじめとする難関上位高校進学を目指すクラス。 |
超特設クラス | より高い学力習得を目指しステップアップを図るクラス。志望校合格を目指します。 |
高密度・高効率の授業システム SUPER LECTURE(スーパーレクチャー)



豊富な学習内容を短時間で効率よく定着させるために開発された、ニスコ独自の学習システムです。
熱意あふれる講師の授業と、オリジナル教材が融合し、深い内容理解と知識の定着を図ります。
- 「豊富な知識の獲得」「思考過程を経た深い理解」「定期試験即対応の実践的演習」
この3つの要素を時間的に限られた1コマの授業の中で、無理なく効率的に実現しようと構築されたのがニスコの「スーパーレクチャー」です。
- 講義と演習について
講義(知識・理解・思考)...豊富な学習内容が講師サイド(板書)と生徒サイド(スタディマスター)でほぼ同時並行で進行する講義。知識を定着させ、理解を深めていきます。
演習(基本・応用・発展)...オリジナル教材「マスター7」を使ってその場で演習。分かったことが実践力へとつながります。また、実際の定期試験の出題パターンも知ることができます。
- その他
高得点直結演習...通常授業で養われた実戦力は、試験対策授業でより強固なものになります。
学校別対応...各中学校の試験範囲に完全照準。中学校別に特別時間割を作成しきめ細かく対応します。
実戦的な模擬問題...各中学校の傾向を分析した定期試験模擬問題で最終確認を行います。
入試レベルの実力養成 裁量問題対策に直結...これまでの学力を入試対応の視点で高い実力に引き上げます。年間カリキュラムの一貫として塾生は必修です。
リメイクプログラム...入試問題分析に基づき、各期間(春・夏・冬)に応じた再構成プログラムが展開されます。
北海道学力コンクール...定評ある全道最大級の模擬試験です。精度の高いデータベースに基づき多角的に学力を分析します。
定期試験対策



- 時間配分、ケアレスミス防止から記述解答方法まで徹底した指導
志望校合格に不可欠な内申点確保を目指し、ニスコでは定期試験約3週間前から土日を活用した試験対策授業を行っています。試験対策用の教材は全て講師の手作り。内容・質・量すべてにおいて定期試験を想定し作成された模擬問題を用いて、実戦演習を繰り返します。なお、使用する模擬問題は1回の定期試験に向けて1教科あたり10種類以上。時間配分をも意識しながらケアレスミスの防止などを含めた徹底指導を行います。
各期講習会(春・夏・冬)



既習内容の復習はもちろんのこと、普段触れることの少ない入試レベルの問題や新傾向問題などにも触れ、暗記に頼った知識だけではない 「考える力」や「判断力」「応用力」など「真の学力」の育成に力を入れています。 使用する教材は、「授業用」と「宿題用」に分かれており豊富な問題量を確保しつつ随所に入試レベルの問題を取り入れるなど質にもこだわっています。 講習会初日には、理解度の確認を行うための「トライアルテスト」を実施。テストを通して見えてくる弱点をもとに、学習の目的を明確にします。 また、講習会後半には「北海道学力コンクール」を受験し、学習の成果を確認したり志望校との距離を測りながら次への目標設定を行っていきます。
入試対策



講習会はもとより、中3時には「学力テスト対策」や「入試特訓ゼミ」「裁量問題対策講座」、「正月特訓」などバラエティに富んだ対策講座を用意しています。
<学力テスト対策講座>
中3時に志望校決定の参考資料として実施される学力総合ABCテストに向けた特訓講座です。
はじめに専用の課題テキストを配布し、期日までに試験範囲全ての問題を消化します。その後、模擬テストで学習の成果を確かめ目標点到達に向けた更なる課題を提示します。最後に模擬テストによる自己分析の結果から見える弱点や多くの生徒が苦手とする単元にターゲットを絞り行われる講義によって仕上げを行います。<入試特訓ゼミ>
夏と冬の2回行われる短期集中特訓講座です。入試頻出単元や得点率の低い単元に的を絞って学習します。
例えば、冬に行われる講座では「数学:関数と図形の融合問題」や「英語:長文問題の完成」などがあります。<裁量問題対策講座(希望制)>
裁量問題採択校を受験する生徒用の特別講座です。過去に出題された問題の分析を元に作成された専用の教材で問題演習を繰り返します。<正月特訓講座(希望制)>
テレビや新聞などで取り上げられたことのあるニスコの名物講座です。様々な地域から難関上位高校進学を目指す精鋭たちが集うこの講座は、いつも以上の緊張感と熱気・興奮に包まれています。
ニスコ特待生制度



「頑張る君」を応援します!ニスコ進学スクールでは、指定されたテストで特に優秀な成績を修めた生徒を特待生とし、通常授業料を半額にしています。年に3回の審査がありますので、チャレンジする機会も多くあります。