トピックスInformation

2025.07.02

ニスコパーソナル 啓明教室

接続詞whenを正しく使えますか?

こんにちは。パーソナル啓明教室担当の木村です。

この原稿を書いている今日は6月30日ですが、「昨日までの暑さは何処へ?」の涼しさ。中体連の熱を冷ましているかのようです。中3生は部活がまだまだ続く人と終わった人と、気持ちも違うと思います。終えた人はスッキリやり切ったと思っていますか?それとも、思い出して悔やむ気持ちが湧いているでしょうか?毎日毎日、全身全霊をかけてやってきたことを、「はい、終わり」とはいかないかも知れません。でも時間は待ってくれないから、ちょっとの間、心と身体をやすめたら、スパッと切り替えて、バットやラケットやボールをシャーペンと問題集に持ち替えて勉強のギアを上げていかないとね。

私たちはいつでも教室で皆さんを待っています。

授業がない日も自習ブースを使いに教室に来てください。

 

さて、前回のホームページで宣伝したとおり、今回は皆さんの勉強に役立つ話も一つ。

中2の英語で定期テスト範囲にもなっていた接続詞、whenとifとbecauseを使う英文の組み立て方について。啓明中はテストが終わった後なのでタイミングを逃した感はありますが、英語があまり得意ではない人には、今後も必ず役に立つと思います。

 

これらの接続詞は英文と英文をつなぐので、一つの英文の中に、"主語+動詞"の組合せが2つある(場合によっては2つ以上ですが)ことを覚えておいてください。

  • 「~とき、......」の"とき"を□で囲みます。

私がトムを訪ねたとき、彼は宿題をしているところだった。

  • 日本語をとき を含む部分とその後の部分とに分けます。

[ 私がトムを訪ねたとき ]、[彼宿題をしているところだった]。

その際、2つに分けた部分のそれぞれの主語には直線、動詞には波線を引きます。

  • この とき を含む部分のはじめにwhen がくっつきます。「私がトムを訪ねた」は、I visited Tom

なので、その前にwhenをつけて、when I visited Tomになり、もう一つの部分、「トムは宿題をしているところだった」はhe was doing his homeworkとなります。

  • 2つをつなげて、(1) When I visited Tom, he was doing his homework. あるいは、(2) Tom was doing his homework when I visited him. で英文完成。

並べ替えなら、語群の中に","(コンマ)があれば(1)、なければ(2)です。代名詞の"he"は前出の男性の代わりに使うので、(1)と(2)では、Tomとheの位置が逆になります。

 

接続詞がifなら"なら"や"たら"を□で囲み、becauseなら"なので"や"だから(から)"を□で囲んで、同じ手順で英文を組み立てます。

 

中2生や中3生は、復習する際、是非この手順で英文を作ってみてください。"うっかりミス"を防ぐことにも必ず役立ちます。

 

 

夏期講習会早期割引の申込期日が迫っています

お急ぎください!

 

お申込み・お問い合わせは

0120-37-0509

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00