こんにちは。
パーソナル円山教室担当の名古屋です。
今回は多くの親御さんが抱える
「計算ミス」の悩みについてお話します。
テストでの得点にとどまらず、
子供の学習全体に
深刻な影響を与える問題です。
計算ミスが多い子供は、
間違いの原因が「理解不足」なのか
「計算ミス」なのかがわかりにくくなり、
その結果、解き直しや問題の再検証に
多くの時間と労力を使うことになります。
このような状況は、
学習へのモチベーションを低下させ、
場合によっては
「自分には計算が向いていない」といった
自己肯定感の低下に
つながることもあります。
一方で、
計算力を高めることができれば、
子供たちは学習している内容の理解に
より集中できるようになります。
その結果、
学びがスムーズに進むだけでなく、
成功体験を通じて
自信を持つことが
できるようになります。
計算力が向上すると、
算数や数学の成績も向上し、
他の科目にも良い影響を与えることが
期待されます。
少しだけ、
計算に強くなるための
具体的なトレーニング方法を紹介します。
### 計算力を伸ばすためのトレーニング方法
- 式の書き方のルールを決める
計算が得意な子供は、
同じ問題に対しても一貫して
同じ途中式を書きます。
一方、計算ミスが多い子供は、
毎回異なる式を書きがちです。
そのため、
子供自身に「このようなルールで記述する」と
いう認識を持たせることが重要です。
具体的には、どの計算は暗算で、
どの計算では途中式を書くのか、
また約分の順序や改行の位置を
明確にすることがポイントです。
これにより、計算過程が整理され、
誤りを減らすことができます。
- ノートを適切に使う
計算ミスを減らすためのノートの活用法は、
実践的なトレーニングとして
非常に効果的です。
教室でお子様に合った具体的な
ノートのまとめ方のアドバイスを
直接お教えしますので、
ぜひお気軽に下記の番号まで
お問い合わせください。
0120-37-0509
- 基本的な計算問題で練習する
実践的な練習として、
計算に特化した問題に
取り組むことをお勧めします。
特に小学生であれば
「計算問題」や「逆算の問題」、
中高生では
「正負の計算」や「文字式の計算」
といった問題が良いでしょう。
初めはスピードを気にせず、
正確さを重視することが大切です。
決めたルールやノートの書き方を
守りながら進めることで、
ミスの減少が期待できます。
その後、徐々に速さを意識しながら
練習を続けることで、
計算力がさらに高まるでしょう。
### まとめ
計算力は単なる集中力や
精神的な要因だけでなく、
適切なトレーニングを通じて
高めていくことが可能です。
この結果パーソナル円山教室は
前回の2月定期テストにおいて、
塾生の平均点は80点を超え、
さらに、塾生の7割近くが80点以上を
輩出しております。
算数や数学だけでなく、
理科や他の科目にも良い影響を
与える力であるため、
早めから少しずつ鍛えていくことが
重要です。
お子さんと一緒に楽しく取り組むことで、
計算力を高める過程はある意味で
親子の絆を深めるチャンスでもあります。
教室にいらっしゃる際には、
さらに具体的なアドバイスを
お伝えいたしますので、
ぜひお気軽にご相談ください。
お子様が自信を持って
学びを進められるよう、
一緒にサポートしていきましょう。