- 2025.10.17
ニスコパーソナル 桑園教室
【パーソナル桑園教室】常識を疑え【ちょっとした小話②】
ニスコパーソナル桑園教室の佐藤です。
わからないことがあればスマホでサクッと調べられたり、ChatGPTに聞いて解決したりと便利な世の中になりました。
私よりも塾生のみんなが使いこなせている様子を見ると、衰えを感じます。
むしろ私が教わる側の時もあるぐらいですから。
さて、タイトルにもある「常識を疑え」についてです。
突然ですがカミナリは空から落ちてくるものですよね?
漢字でも落雷と書くぐらいですし。
実際、小学生にカミナリの絵を描いてもらうと空から地面へと描いていました。
...本当ですか?
ちなみに中学3年生も電気や気象について学んでいるにも関わらず、空から地面へと描いていました。
おかしいですね、実におかしい。
雨雲の中にはマイナスの電荷(プラズマ)があり、地面にはプラスの電荷があります。
ならば確かに電子は空から地面へと動きます。
ということは、電流はどちらから流れますか?
地面から空へと流れますよね!
なので、カミナリは地面から空へと昇っているのが正解となります。
では、なぜ空から落ちているように見えるのか。
それは自分で調べてみてください。(もちろんChatGPT無しで)
自然現象だけではなく全ての事象に対し、疑問を抱き、仮説を立て、文献を探し、結論を出す癖を今の内から身に着けてください。
このサイクルに慣れると「学校課題のレポート作成」や「社会人になってからの業務」にも役立ちます。
スマホを使うことが悪いとは思いません。
ただ使い方を間違わないでほしいです。
わからないことがあればネットで検索して終わり、ではなく「なぜそうなるのか」・「なぜ自分の解答ではダメなのか」を考えた上で調べてほしいということです。
意地悪のように聞こえるかも知れませんが、私に質問に来る塾生にも「何がわからないの?」・「解説読んで、どこがわからなかったの?」と聞き返します。
わからないから佐藤に聞けば良いという短絡的な思考はやめましょう。
令和の高校入試と大学入試は「思考力」と「判断力」が問われる問題が出題されます。
一朝一夕で身につく力ではありませんので、普段から上記のサイクルを意識した取り組みを心掛けてください。
【お問い合わせ・お申し込み方法】
お電話から : 0120-37-0509(月曜~土曜 10時~21時)
※お問い合わせ後、当日または2~3日中に佐藤よりご連絡いたします。