こんにちは!!NISCOplus+ 伏見教室担当の橋本です。
さて、いきなりですが次の写真をご覧ください。
たくさんの小学生が9月28日の計算グランプリと漢字グランプリに向けて、勉強会に参加してくれました。
今回の計算グランプリと漢字グランプリでは事前課題を渡しています。
これが事前課題です。
このイベントを開こうと思ったきっかけは、1つのテストに向けて、準備量が少ない状態でテストを受けてしまう小学生が多いなと感じることが増えたからです。そのまま中学生になって、定期試験直前にならないと勉強をしない中学生も多いです。
少しでもテストに向けて、勉強する機会を増やしたい。
テストとは準備をしてから受けるものであることを小学生のうちに学ばせたい。
ただ、その想いのもと、7教室合同で講師が作りました。
漢字も計算も小4~小6の間に修得してほしい内容を厳選しました。
漢字であれば、よく間違う「納める・修める」などの同音異字のものなど、中学生になっても大人になっても書けてほしいと講師陣(7教室の文系講師)が厳選した300問です。
計算も少し面倒だけど、実は工夫すると瞬殺で解ける問題など、中学生になっても高校生になっても知っておいてほしい基礎中の基礎である計算を厳選しました。これも7教室の理系講師が結集して、問題と例題作成にあたりました。
少し中身をご紹介します。
漢字はレベル別に分かれており、小4~小6までの内容です。
前に記事でもご紹介していますが、高校入試の漢字の書き問題は小学生内容がメインです。
この勉強が既に高校入試につながっています。
まだ、附属中を受験する方は、附属中は小5内容までの漢字が入試範囲なので、このレベルができていると漢字での安心感ができてくるはずです。
事前課題300問から100問抜粋して、本番はテストします。
計算の事前課題は必須例題100問を課題にしています。
ただ、問題を載せるという手抜きのイベントではありません。
今回は理系講師でこれを知っておくと全ての問題が解けるという知識ページを最初に数ページ入れています。
これを見ながら練習するだけでも、普段計算が苦手な子も、たくさんの公式を思い出しながら解くことができます。
事前課題の例題100問と同じ考え方や計算方法を使う問題を100問出します。
例題の解法暗記をしっかりと行うことで、テストでも高得点が取れるようになっています。
7教室の講師陣が想いを込めて作った問題です。
まだ途中からの参加も可能です。
講師一同、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
大人でも時間制限内に全て解くのは、なかなか難しいと思います。
当日受験したい保護者様がいたら、お子様と一緒にチャレンジしに来ても大丈夫です!
本番のテストは講師が〇つけを行って、後日返却いたします。
【冬期講習会のお知らせ】
塾生の方は、塾生費用にて受講となりますので、下記記載の費用とは異なります。
※がついている下記日程とテストの時間割は異なります。
12月23日 【中3:18:00~20:50】
12月24日 【小学生5科コース:16:00~18:50】 【中2:19:00~21:50】
【小学生イベントのお知らせ】
計算グランプリ&漢字グランプリを開催します!
開催日時 9月28日(土)14:00~15:30(説明10分、休憩10分、漢字30分、計算40分)
7教室合同で開催します。
ランキング表や称号認定を行います。
塾生は原則必須で参加。
振替受験も可能ですので、お気軽にご相談ください。
申込者は自習室も2週間使用できます。