こんにちは!!NISCOplus+ 伏見教室・啓明教室 統括責任者の橋本です。
8月26日の朝練をもって、伏見中の定期試験対策は終了しています。
テスト明け休講でしたが、8月26日テスト終わりに問題を見せに来てくれた塾生がいました。(妹から橋本先生いたよと聞いて15秒で家を出たそうです。そんなに急がなくても良かったのですが、持ってきてくれてありがとう。)
その次の日(休校でしたが数名来ました。たまたまいたから良かったものの普段は開いてないからね!)も、その次の日も自習(半分話に来ている感じだったので)というよりは顔を見せに来てくれた塾生たちがいます。
テスト明けくらいはいいかなーと思い、雑談もしながら学校の課題などに取り組んでいる中1・中2でした。
笑顔が絶えない塾生もいれば、元気がない塾生もいます。
時間も体力も限界があるので、全員のために全てのパワーを使えるわけではありませんが、かまってほしいというメッセージを出してきた塾生たちには可能な限り応えています。
今回の定期試験はお盆明けから期間が短すぎて、バタバタとしていましたが、もっとやれることはなかったかな?と、ここ数日反省しています。
定期試験で失敗したくらいでは死にはしませんし、人生が決まるわけでもありません。
でも、定期試験は成長するきっかけを必ずくれます。
何か1つでも、以前の自分とは違う。そんな成長のきっかけを1人でも多くの塾生が掴んでいてくれたら嬉しいです。
まだ、結果は2名しか集まっていませんが、中2生では493点、454点の報告が届いています。
まだ会えていない塾生たちもいますが、定期試験お疲れ様でした。
気持ちを切り替えて、9月からはまた勉強を再開していけるようにしましょう。
次に中3の話です。
中3生は定期試験がなかったので、ずっと入試へ向けて勉強に励んでいます。
恒例のウイニング消化表のシール貼りを楽しみながら、皆自習室で頑張っています。数名狂ったようにニスコの消しゴムを欲しがる男たちがいます。頑張った対価として消しゴムを要求してきます。ニスコ消しゴムでここまで頑張れる理由が私にはさっぱりわかりませんが、頑張るきっかけになるなら、消しゴムをチラつかせて頑張らせます。
最後に、話が変わりますが...
8月30日に解禁となりました。
2025年から教育大附属札幌の入試科目が変更となります。
昨年までは【算国理社、面接、集団活動】
今年は【算国のみ、面接、集団活動】
理科と社会がなくなりました。説明会の会場からも、「ずっと理社も塾に行かせていたのに...」などの声が聞こえてきました。
中央区で附属中の受験をする方は、ほとんどいないと思いますが、今年受験する方も、来年受験する方も算数で合否が分かれるということを知っておいてください。
【今春の伏見教室と啓明教室の合格実績】
札幌南 14名(伏見8名・啓明6名)
札幌北 2名(啓明2名)
札幌西 6名(伏見4名・啓明2名)
札幌東 1名(伏見1名)
旭丘普通 5名(伏見2名・啓明3名)
旭丘DS 2名(啓明2名)
東西南北・旭丘に30名合格しました。