こんにちは プラス石山通教室担当の池田です。
朝晩がだいぶ涼しくなってきました。
涼しいを通り越してもう少し肌寒いです。
「ちょうどいい」という季節はもう存在しないのかもしれません。
気温が下がり始めるともう冬の足音が。
あっという間に雪が降り始めることでしょう。
冬が来るということは、そう、冬期講習会ですね。
受付開始となりました。皆様の受講をお待ちしております。
中学生は冬休みが明けると学年末試験が控えています。
学校によっては半年に一度の試験となり、試験範囲がとても広い。
早めに勉強を始めるに越したことはありません。
冬期講習会から試験勉強を始めるきっかけにして、そのまま学年末試験まで
突っ走るというのも悪くないでしょう。
小学生は今までやってきたことの復習が必要になる時期。
特に小5の算数は分数計算、割合、速さ、面積計算と重たい単元が並びます。
ここでつまずくと、後々大変なことになります。
まだ間に合います。少しでも覚えているうちに復習をしましょう。
小6は小学校の算数の終わりが見えてくるころです。
小学校の知識が土台となって中学数学に移行します。
春と言わずに冬からやっておくことをお勧めします。
また、春から通塾を考えている新中1(現小6)の皆さんには
前倒しで冬から塾に通うことをご検討いただきたいです。
中学校に上がると環境が大きく変化します。
中学校に先に入学することはできませんが、塾だけでも先に入って
勉強をする環境に慣れておいて悪いことはありません。
そして「どのように勉強するのか」を早めに知るチャンスです。
塾は「勉強を教わる場所」なのですが
「勉強の仕方を学ぶ場所」でもあります。
最終的に勉強するのは生徒本人です。
中学生になってから「勉強の仕方が分からない」と悩むくらいなら
まずは勉強の仕方から学んでみませんか。
冬期講習会概要はこちらからご覧ください。
→ 2025冬期講習会