こんにちは!!NISCOplus+ 伏見教室・啓明教室 統括責任者の橋本です。
ChatGPTという言葉を多くの人が聞いたことがあると思います。
このChatGPTですが、中学生で利用している人がものすごい増えている印象です。
啓明中はまだ学校の定期試験が3回あるので、そこまで影響を受けている印象はないです。
しかし、伏見中など定期試験を減らした分レポート提出が増えている学校は大きな影響を受けています。
大きな影響とは特にレポート提出が増えたことにより、時間短縮のためにChatGPTで課題を終わらせる子どもたちが増えていることです。伏見の塾生の中にも、中2英語において英作文のレポート提出が多くなっているのですが、ものすごい人数が自分で考えずにAIの解答をそのまま写しています。(AIに英訳させているので、歪な英文になっていることもあります。)
なぜ、このような状況になってしまったのか。
これはあくまでも私個人の意見ですが、AIが使われるようになった頃から子どもたちの要点をつかむ力は伸びている気がします。反対に、説明する力は落ちているように感じます。
近年では、多くの人が「早く」そして「速く」情報を得ようとする傾向があり、楽曲のイントロは短くなり、ユーチューブなどでもショート動画などが流行っています。このように、すぐに情報を得られるものが流行っていることが、要点をつかむ力を伸ばしたのだと思います。
しかし、その流行が、勉強でも何も考えずにすぐにChatGPTを開いて、答えを写す子を増やすことになったのだと私は考えます。
伏見の中2生は特にその傾向が見られます。
レポート提出が毎週、毎日のように増えているのも原因かもしれませんが、やはり自分の力で一度作る作業をしてほしいです。その後に、ChatGPTを開いて、「誤字や間違った漢字、英単語」はないかを調べる作業などに使うのは良いと思います。
AIはうまく利用すれば可能性は無限に広がりますが、使い方を間違うと大切な力を養うことができなくなるはずです。
伏見中だけでなく、啓明中でもレポート提出が増えてきている印象があります。
塾生には授業の中でも、このことをしっかりと伝えていき、上手にAIを活用する力をつけていけるように指導していきます。
【オマケ、橋本の近況です。読み飛ばしていただいても大丈夫です。】
先日、初めてサンドリアに行きました。ずっと行ってみたいと思いながらも、おじさん1人で行列に並ぶのも抵抗があったので、娘と息子を連れて行きました。(妻は仕事だったので行っていません。仲が悪いわけではありません笑)いろいろな種類があって美味しかったですし、娘も口の周りをチョコまみれにしながら満面の笑みで食べていたので、また行きたいと思います。
あんまりグルメ詳しくないので、美味しいお店知っていたら教えてほしいです。
最後に、お知らせです。
9月29日より冬期講習会生を募集中です。まだ早いと感じる方もいますが、私はそんなことはないと思っています。スキー講習、帰省、旅行などの計画は日程がわかっている方が立てやすいですよね。
少しでも早く講習会の概要を出すことは当然のことだと思っていますし、誰も損をしません。
そして、この時期から募集活動を開始しているからには我々の気持ちも違います。
本気で冬期講習会を成功させよう。たくさんの方に来ていただき、たくさんの子どもたちで溢れる講習会にする。講習会を盛り上げて楽しく、熱く成功させるために、この時期から本気です。
今年1年の総復習ができる最後のチャンスです。
講習会講師一同お待ちしています!!
また、冬期講習会前のイベントを下記に掲載します。
気になるイベントなどがあれば、お気軽にお問い合わせください。
