こんにちは、平岡中央教室の小中谷です。
陽が沈むのも早くなりました。
塾生が来る時刻に合わせて外に出ておりますと、近隣にお住まいの方がワンちゃんを連れて教室の前を通っていきます。中には私の方に近づいて、不思議そうな顔でじーっとこちらを見つめるワンちゃんもいます。にこっと笑うとしっぽをふってくれるのが最高の癒しです。飼い主の方も微笑んでくださいます。
【犬と猫、どちらが好き?理由も含めて答えなさい】
私、小学5、6年生の授業開始時に「5分間記述」を毎週行っております。
一昨年はこんな問題を出してみました。「なぜなら」という指定語句を用いることも条件にしました。
短時間でお題と自分の考えを結びつけて、それを文字化するの結構難しいですよ。
考えやすい話題から、すこし頭の使う問題までいろいろ扱っています。
そういったトレーニングを重ねることで「考える力」「書く力」を少しずつつけています。
【覆水盆に返らず、という言葉の意味を説明しなさい】
見たことも聞いたこともない言葉であっても、ある程度ヒントを出して意味を考えさせます。
(覆水はひっくり返した水、という意味)
覆水さんがお盆に帰ってこなかった、という珍回答も(笑)
昨今、こどもたちの記述力や考える力が、ということをよく耳にしますが、ちょっとした工夫でいくらでも「考える」力、「書く」力をつけてあげることができると思います。
次のお題、何にしましょうかね...。
【さいごに】
「覆水盆に返らず」は中国の故事で、一度壊れた人間関係は元には戻せないという意味で使うそうです。つまり、やってしまったことは取返しがつかないということ。
英語では It's no use crying over spilt milk.
こぼしてしまった牛乳を嘆いても無駄だ、という、「くよくよしても仕方ないだろ、前向きに考えよう」という意味になります。
とらえ方は洋の東西でだいぶ異なるようですね。みなさんはどちらがお好みでしょうか?
タイトルの「366」ですが、世界に存在する犬種の数です。増えているかもしれませんが...。
さて、季節の変わり目、それは人の内面にも「変化」をもたらします。涼しくなり、すごしやすくなるといろんなことにチャレンジしたくなりませんか?スポーツの秋、読書の秋、学問の秋、わたしは断然「食欲」の秋でしょうか(笑)。
冗談はさておき、新しい習い事を始めたくなるのも秋。例年この時期に当教室への問い合わせも増えてきます。授業体験、学習相談など皆様のお問い合わせ、お待ちしております。
その他、ご不明な点はニスコ本部フリーダイヤル
0120―44-3759
までお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。