こんにちは、ニスコ進学スクール平岡緑・平岡公園教室担当の成田です。
教育業界の永遠のテーマでもある「質」と「量」。今回はこのテーマに切り込んでいきたいと思います。近年の流行りだと、
"「量」より「質」だ"
と叫ばれることが多いですが、私は半分正解で、半分は不正解だと考えています。正しくは誤認されているというべきでしょうか。ここからの議論は持論になりますが、2024年度、「50-50」の偉業を達成した大谷翔平選手のとあるインタビューを引用しながら、ご説明したいと思います。
◆努力の天才
紹介させていただくのは、大谷選手が最も好きなマンガは何か?に回答したインタビューです。何十回と読んだという『スラムダンク』について語った時のこと。「どのキャラクターが好きですか?」という質問に対して、「僕は仙道彰が好きですね」と答えました。「では、共感できるキャラクターは?」と聞くと、大谷は「神宗一郎じゃないですか。練習の鬼ですからね。僕が一番練習しているとは思っていないですけれど、反復練習は本当に大事。練習って面白いんですよ。練習を通じて自分の長所や能力を『発見』することができるから。そういう『気づき』を得る瞬間があるのが練習の面白さと醍醐味ですね。」と答えたのでした。
仙道彰といえば、身長190cmという恵まれた身体と、類いまれなバスケセンスでチームを牽引する天才肌のキャラクターです。大谷翔平とタイプの重なるキャラクターに思えますよね。ですが、大谷選手は「最も共感するキャラクター」に仙道とは対照的な神宗一郎に自らを重ねていました。神は、当初は普通の選手と思われていたのですが、膨大な反復練習を積み重ね、ロングシュートで頭角を現し、全国大会常連校のスタメンを勝ち取った、まさに絵に描いたような「努力の天才」と言えます。このあたりが、もしかすると、大谷選手の本当の姿なのかもしれませんね。
「自分の才能は何だと思いますか?」という質問に対して、彼は「頑張る能力があることじゃないですかね。」と回答しています。だからこそ、凡庸だが努力の天才である神宗一郎に自身を重ねたのかもしれませんね。
◆「量」の先にある、それが「質」
前人未到の「50-50」という偉業を達成した大谷選手も語る反復練習の大切さ。これはある程度、勉強の量をこなしてきたお父様・お母様には理解できるのではないでしょうか。そして、その物量を乗り越えて行く中で、幾度も修正を加えながら
と模索した経験はないでしょうか。勉強に限らず、仕事でもそういった経験はあるはずです。つまり、私が声を大にして伝えたいことは、
ということです。物量をこなしていない人が、より良い勉強方法を見つけるなんてことは不可能だと断言します。そして、より良い勉強のために必要な要素がもう一つあるのです。それは、
「正しい方向に努力すること」
です。努力はある一定のラインまでは能力を引き上げてくれますが、限界がきます。上位校を目指すレベルともなってくるとやり方を変えなければいけません。その指針を自分で決められるのであれば、それにこしたことはありませんが、毎年「自分で考えさせてみてから」とか「一度失敗させてみてから」といったご意見を一般生の保護者様からよく耳にします。それも大切なプロセスだと私も思いますが、そうなる前に一度任せていただけないでしょうか。
正しい方向に努力を進めるガイド役は必要だと考えております。ニスコには専任のプロ講師がたくさんいるので、この正しい方向へ導き、正しい努力を教えることには長けていると自負しております。
体験授業はいつでも実施しておりますので、是非一度ニスコの雰囲気を見てみてください。そして、勉強を本気で頑張っている仲間たちと一緒に、自分に合うより良い勉強方法を見つけにいきましょう。
いつから始めれば...と困っている君に絶好の機会を用意しました。それがニスコの春期講習会です。概要の方も確定しましたので、見づらい場合は以下のPDFファイルを参照ください。
○講習会の概要はこちら
→[ 2025 春期講習会概要 ]
何か新しいことを始めるときって、すごくハードルが高いですよね?これは誰しもが感じることなのではないでしょうか?そのハードルが何故高いのかを考えたことはありますか?その答えは簡単です。見たことがない・経験したことがないからです。
これが見慣れたものや、一度見たことのあるものであれば、きっとそんなハードルが高いなんて感覚にはならないと思うのです。
つまり、この春期講習会という絶好の機会を利用して、一度見て、体験して、比べてみてはいかがでしょう?「ニスコって難しいんでしょ?」とか「宿題多いんでしょ?」とか様々な噂を耳にしますが、正直「それってあなたの妄想ですよね?」と感じてなりません。見た上で、体験した上で是非判断していただきたいです。勿論、講習会までまだまだ期間はありますので、イベントに参加してみるも良し、体験授業で雰囲気を掴んでみるも良し、体験の方法はたくさんあります。
そして、ニスコに通っている生徒たちを是非見ていただきたいです。全力で勉強している彼らと一緒に同じ方向を見て、頑張ってみませんか?
最近当教室では「一緒に頑張りたい」という生徒が多くなってきました。たくさんのお問い合わせをいただいて、大変有難いことです。教室の情報が知りたいという方は、以下のファイルを参照ください。
○平岡緑・平岡公園教室の情報はこちら
→[ Thi is NISCO! ]
○サンシローくらぶの概要はこちら
→[ サンシロー4つのお手軽 ]
→[ サンシローくらぶのメリット ]
○ スタンダードコースの概要はこちら
→[ スタンダードクラス6つの特徴 ]
→[ スタンダード国算 ]
→[ スタンダード英語 ]
○平岡緑・平岡公園教室アーカイブはこちら
→[ ニスコラム-なぜ勉強は必要なのか? ]
→[ ニスコラムーシン・国語力 ]