こんにちは!! 平岡緑教室で中3南北、南北Sクラスの理科を担当している後藤です。
先週の勉強法中級編を見て実践してみましたか?
まずは、前回のせた問題の正解を確認してみましょう!
【解答】
(1) ① 2通り ② AaとAa ③ 無角
(2) ウとス
(3) △と▲
一部の問題を解説!
(2)
ウ(顕性)とエ(潜性)から生まれた子キが顕性形質のため、ウの遺伝子の組み合わせAA、Aaのどちらでも成り立つため、ウはAAの可能性がある。
ス(顕性)とシ(潜性)から生まれた子チ、ツがともに顕性形質のため、ウと同じように、AA、Aaのどちらでも成り立つため、スはAAの可能性がある。
ほかの顕性形質を持つ親は、生まれた子に潜性形質の子が含まれているため、Aaで確定する。
では、本題の勉強法上級編を話していきます。
① 上位私立高校の問題を解く。
テスト形式の問題に慣れてきた皆さんは、最後に上位私立高校の問題を解いてみましょう!
例えば、次のような問題を見てみると・・・
答えは板とAさんの合計質量の50㎏を重力の大きさに変えた500Nになるように見えますが・・・
実際は、ものに力を加えると必ず反作用の力としてひもがAさんを引く力が発生します。この反作用の力の大きさと、ひもを引く力の合計が500Nになったとき、板は浮き始めるため、引く力の大きさは250Nとなります。
このように、基本的な知識の上に応用力がついていないと解けない問題が数多く存在します。解き方がわからなくて解答解説を見ても理解できない問題もあると思います。
そんな問題があったときは・・・
ぜひ、私に聞いてください!
わかるまでしっかりと解説します!
いかがでしたでしょうか。
理科の勉強法を全3回にわたって書きましたが、参考になりましたでしょうか。人によって勉強方法はさまざまあり、合う合わないがあると思います。勉強しているはずなのに点数が上がらないと感じている人は、これを機に違う勉強法を試してみてはいかがでしょうか。
------------------------------------------------------------------------------------
最後に、このスペースをお借りして営業させてください。夏期講習会の概要が確定しましたので、こちらでもお知らせいたします。概要は以下を参照ください。
今回の夏期講習会のテーマは「自分の現在地を知ろう」です。まず、定期試験実施数の減、または廃止の流れを汲んで、「このままで良いのだろうか」とお考えの生徒様・保護者様は多いのではないかと思います。「塾をやるか・やらないか」以前に、定期試験がこの時期になくなった学校が増えている現状を踏まえ、まずは「自分の今の実力」を知る機会を設けてみるのはいかがでしょう?
塾に前向きでない生徒様もいらっしゃるかもしれませんが、まずはどんな塾なのか、どんな雰囲気なのかを知るために各種イベントに参加してみたり、体験授業を受講してみてください。想像している以上に楽しめると思います。各種問い合わせは、このページの一番下に記載されているニスコ本部TELよりお問合せください。
○夏期講習会概要はこちら
→2025夏期講習会概要
→2025夏期講習会イベントテストスケジュール
→夏期W特典概要
※その他教室情報は以下をご覧ください。
○平岡緑・平岡公園教室の基本情報は以下を読み込んでください。
○6月スケジュールはこちら
【小学部】6月スケジュール
【中学部】6月スケジュール
○サンシローくらぶの概要はこちら
[ サンシロー4つのお手軽 ]
[ サンシローくらぶのメリット ]