こんにちは、芸術の秋、平岡緑教室社会・英語担当の小中谷です。
先日、ある小学の塾生Aくんがこんなことを言っていました。
「先生、きいてきいて!ぼく、俳句つくったんだ!」
私、こう返しました。
「へえ~、どんな作品を作ったの?」
秋の夜 おっちゃんの声 石焼き芋
二句に字余り、結句に体言止めと表現技法をしっかり使っているだけでなく、
秋の夜に、「おっちゃん」の「いしや~~~きいも~~~、おいも」というのんびりした声が静かに響きわたり、秋の深まりを感じさせる優れた句だなあ、と思いました。
しかも、おじさんと詠まずに「おっちゃん」と詠むことで、やわらかい、ほのぼのとした印象を持たせているように感じます。とってもいい俳句です。
わずか十七文字でこんなに豊かな表現ができるとは...。
いやあ、日本語って本当に奥ゆかしいものですね。
今度、ニスコ俳句(または川柳)コンクールでもやってみようかと思います。
最後にこの場を借りて営業させていただきます。今年度の冬期講習会の概要が決まりましたので、こちらにも掲載いたします。
○冬期講習会の概要はこちら
→[冬期講習会概要 ]
→[ 申込み用紙 ]
本講習会より小4~小6が2クラス編成となり、中学部は全学年3クラス編成となります。クラス分けの基準は概要に掲載してありますので、ご確認ください。また、小学部・中学部の道コンも難度が上がってきました。近年の大学入試・高校入試の波を受けていることは間違いありません。まだ「道コンを受けたことがない」「中学校に進級する準備をしたい」「定期試験は得点が取れるのに、道コンや各種公開模試の得点が取れない」「入試の対策方法を知りたい」など、ニーズは様々ですが、少しでもその解決の一助になれるようなコツをお教えいたします。いきなり講習会からだと不安だという方は、体験授業も承っておりますので、一度体験して雰囲気を見てみてください。秋期~冬期イベントに関しては近日中にご連絡させていただきます。
10/18(土)よりニスコテスト(定期試験予想問題)対策を開始しました。2学期の単元は各教科とも重要単元が多いので、ここでしっかり定着をさせましょう!11/18(火)にニスコテストを実施します。一般生の方も無料で受験可能ですので、概要は以下を参照ください。
○第2回ニスコテストの概要はこちら
→[ 第2回ニスコテスト概要 ]
→[ ニスコテスト申込書 ]

○平岡緑・平岡公園教室の基本情報は以下を読み込んでください。

全国統一小学生テストの受付も開始しました。まだニスコ内ホームページでは申込み特設ページはありませんが、四谷特設サイトにて申込み可能です。全国レベルの問題に挑戦してみませんか?また、ニスコでは全国レベルの問題に対応する術を、対策授業にて無料で伝授いたします。申込数に限りがございますので、申込みはお早めにお願いいたします。
○全統小スケジュール等はこちら
→[ 11月全統小スケジュール概要 ]

○サンシローくらぶの概要はこちら
→[ サンシロー4つのお手軽 ]
→[サンシローくらぶのメリット ]

○スタンダードコースの概要はこちら
→[ スタンダードクラス6つの特徴 ]
→[ スタンダード国算 ]
→[ スタンダード英語 ]
○中学部の概要はこちら
→[ ニスコの中学部特徴 ]
→[ ニスコの中学部概要 ]
→[ スタンダード英語 ]

○ウワサのニスコラムは以下を読み込んでください。
[ニスコラムー消えゆく定期試験]
[ニスコラム-「質」と「量」を勘違いしているあなたへ]

[ ニスコラム-なぜ勉強は必要なのか? ]

