清田教室長の寺岡です。
先日、8月道コンの結果を載せました。この夏休みの期間で、多くの生徒が合計得点を伸ばすことができました。50~90点と伸ばした生徒もいます。なぜ得点が伸びたのでしょうか?
その答えは、「積み重ね」です。当たり前ですが、何もしていないのに点数は上がりません。トライアルテストで自分の弱点を把握して、その克服に時間をかけた生徒が得点を伸ばしたのです。サボらずに努力し続けたか。積み重ね。勉強で一番必要なことだと、私は思います。
2学期が始まりました。中3は9~11月、毎月学力テストがあります。そのテストに向けて、ウィニングフィニッシュというテキストが配られます。このテキストは入試まで使えるテキストです。まずは一回解いて、間違えたところをもう一回解く。時間をおいてまた解く。この積み重ねが合否を分けます。たくさん解いて受験生として仕上げていきましょう!
中1・2も10月から定期試験対策を始めていきます。今授業でやっていることが範囲になります。対策期間で苦労しないように、今のうちに理解度を深めるために、復習の時間を確保しましょう!
【オマケ】
積み重ねという観点で、もう一つ大事なことがあると思っています。それは友情です。今回のお盆、高校生の同級生と九州に行きました。彼らとはもう10年以上の付き合いで、GWやお盆、年末年始に集まっています。まだまだ続くこの関係に、彼らへの感謝の気持ちは増すばかりです。彼らとまた会うために毎日頑張ろうと思える。友情の積み重ねも、人生を送るうえでとても大切なことですね。
清田教室について知りたいことがある方は、ぜひニスコ本部フリーダイヤル
0120―44-3759 までお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております!