トピックスInformation

2025.04.25

ニスコパーソナル 福住教室

【福住教室】自宅学習のコツ(初級編)

こんにちは、ニスコパーソナル福住教室です。

今日は「自宅だと勉強に集中できない...」と感じている人に向けて、効果が出やすい勉強のやり方を紹介します。

 

学校や塾以外の時間をどう使うかで、成績に差がついてきます。

特に中学1年生、高校1年生は、これまでの勉強の仕方を見直してほしいと思います!

 

  1. まずは「勉強する場所」を決めよう

スマホ、マンガ、テレビ...誘惑が多い場所だと集中できません。

できるだけ机の上はスッキリさせて、「ここは勉強する場所」と決めるだけでも気持ちが切り替わります。

 

  1. 勉強前に「今日やること」をメモしよう

「とりあえずワークやるか...」では集中ができません。

まずは今日やるページ・科目・目標を書き出してみましょう。

たとえば、

  • 英語:学校ワーク 4ページ
  • 数学:前回間違えた問題だけ解き直す
  • 理科:今日の授業の見直し

こういうふうに目的を持つと、達成感も出ます!

 

  1. タイマーを使って集中時間を作る

集中力は長く続きません。

25分やって5分休憩」など、区切ってやるのがコツです。

また、集中が苦手な人は「5分だけ」という風に短い時間から始めてみるのもおすすめです。

 

  1. 解けなかった問題は「放置しない」

「答えを見て終わり」はNGです。

どうして間違えたか、もう一度考えて、自分の言葉でノートにまとめると定着しやすくなります。

 

  1. 勉強する時間帯を決めて「習慣」にしていく

毎日同じ時間に机に向かうだけでも習慣になります。

たとえば「夕飯の前の30分だけ」など、まずは無理のないペースで勉強しましょう。

 

  1. スマホは「別の部屋」へ

勉強中にスマホ通知がくると、一気に集中が切れます。

勉強中は「親に預ける」「リビングに置く」など、物理的に遠ざけましょう。

 

  1. 解いた問題は「○つけ」→「直し」までがセット!

「答え合わせ」「解き直し」までやって初めて、自分の弱点が見えてきます。

ワーク1周より、「1ページを完璧に」することに時間を使いましょう!

 

最後に

家での勉強は、誰かが見てくれているわけじゃないから、ついサボりたくなるかもしれません。

でも、自分の力で机に向かう習慣は、テストにも、将来にも、きっと大きな力になります!

 

福住教室の小学生、中学生は、ゴールデンウィーク課題の冊子に書いてある「宿題の取り組み方」も読んで、勉強を頑張ってください!

 

【お問い合わせ・体験授業など】

お電話から:0120-37-0509(月~土 10時~21時)

WEBから:お問い合わせページはこちら

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00