トピックスInformation

2025.08.26

ニスコパーソナル 福住教室

【福住教室】生活リズムを学校の授業に対応させよう/受験生は勉強時間を捻出しよう

こんにちは、ニスコパーソナル福住教室の佐藤です。

 

小学生と中学生は夏休みが終わり、再び学校の授業が始まりました。

 

学校の授業が始まって喜んでいる人は少ないと思いますが、勉強は続いていきます。

 

「夏休み中は昼まで寝ていた!」

「毎日深夜までゲームしていた!」

という人は、最初の1週間はツラいですが、早めに体内時計を朝型に戻しましょう。

 

「夏休み中は午前8時に起きていた!」

という人も、やや体内時計がズレていますので、少しずつ戻していきましょう。

 

――――――――――――――――――――――

このことに加えて、中学3年生は放課後の勉強時間をこれまでよりも増やす必要があります。

 

これまでは、勉強をするとしても「現在の学習内容」を中心に取り組んでいたと思います。

しかし、これから学力ABCテストや高校受験に向けた勉強を本格化させていく中で、「過去の学習内容」を復習する時間が必要になります。

 

そうした復習の時間は、塾では対策講座などで時間が割り当てられますが、塾の授業が無い日は、自分で勉強時間を捻出しなければなりません。

 

勉強時間を捻出する上で、ポイントは4つです。

①これまで無意識にやっていたことを意識して止める

②時間を細かく分ける(スキマ時間)

③休憩の時間も確保する

④現状に安心せず、焦る

 

まず、ほとんどの中学生はスマホの時間を減らした方がいいです。

一日に3時間以上スマホを使用している人が大半だと思いますが、それは3時間ゲームをしているのと同じです。

 

この時間を意識的に減らしましょう。もしくは10分使用したら通知が来るように設定しておきましょう。

 

高校3年生も同様です。勉強の合間や帰宅後にスマホを見ているとして、例えば「10分スマホを見る」という行為を「1日に15回」行った場合、合計2時間30分の時間が使われています。

1ヶ月(30日間)で75時間です。

 

息抜きにスマホを使用するのは良いと思いますが、「今自分はスマホを見ている」ということを意識して使いましょう。

 

【お問い合わせ・体験授業など】

お電話から:0120-37-0509(月~土 10時~21時)

WEBから:お問い合わせページはこちら

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00