中学生のお子様をお持ちの保護者の皆様へ
前回は
「夏休み前にテストがあった中学生」
についてお話ししました。
今回は
「夏休み明けにテストがある中学生」
がどのように夏休みを過ごすといいのか
考えていきましょう。
夏休み中は学校が休みなので
当然授業は進みません。
この期間中に
テスト対策をどれだけできるか
でテスト結果も大きく差が出てきます。
夏休み中に、お子様がひとりで
一人でテスト対策できそうか
下記の5つの項目について
チェックしてみてください!
①1学期に学習した部分の
学校ワークは終わっていますか?
学校で学習したらすぐに
1回目を解くのが理想です。
まだワークが手つかずという人は
今すぐに始めましょう!
②学校ワークを2周
→ 3周できそうですか?
ワーク学習2周目・3周目のコツは、
最初から全てをやり直すのではなく
・暗記があいまいな部分
・1度解けなかった問題
だけを学習していくこと!
・完ぺきにわかっている
・問題がきちんと解けている
という問題を何度も繰り返すことは
効率的とは言えません。
理解があいまいになっているところや
間違ったところを
きちんと解決して覚えていくことが大切です。
お子さまは自分だけで解決できそうですか?
③苦手な問題の類題演習は
できそうですか?
学校ワークをある程度
解けるようになったら
自分の苦手な問題の類題演習
(似たような問題を演習すること)
をしてみましょう。
一度解けたとしても、同じような
問題を試すことで力を試し、
その学習を深めていくことで
さらに力がつきますよ!
④単元テスト・模擬テスト等で
力試しできそうですか?
苦手な問題や類題演習が
できるようになったら、
少し広い範囲の単元テストをやってみましょう!
単元テストをやってみると
できる問題とできない問題が
はっきりわかります。
できない問題が出てきたら
その問題の解き方やポイントを
しっかり理解しましょう。
一人でできるまで繰り返し解き
さらに類題演習までできると
高得点に近づきます。
単元テストが解けるようになったら
模擬テスト(2~3単元が含まれ
基礎から応用問題まで含まれた
定期試験を模倣したもの)を
解いてみるとベストです!
⑤ミスの減らし方について
考えてみたことがありますか?
テストをしてみると
ケアレスミスに気付くことも
あるかもしれません。
自分がよくやるうっかりミスが
何なのかを分析して
どうしたらミスが減るのか
対策を考え実践してみる
ということを繰り返しましょう。
早いうちから
自分にぴったりな
ケアレスミスをなくす方法を
見つけてみてくださいね。
以上の5つの項目は一人でどこまででできそうですか?
お家で学習していると、
自分が解けなかった問題を
自分で理解し、解決する
ということが一番難しい!
と感じている人が多いようです。
確かに、
わからない問題を一人で理解する
というのはとても大変なことですし、
一人で解決できない問題が
増えれば増えるほど
勉強への気持ちも
さがってしまいがちです。
そんなときはニスコパーソナルで解決!
私たちは個別指導の塾ですので
一人ひとり異なる疑問に
きちんとお答えします。
苦手な問題や
解けない問題があったときには
お子さまがどこでつまずいているかを
すぐに判断し、
丁寧にわかりやすく教えます。
またテストがなくて力試しができていない
という人も大丈夫です。
塾用の教材が豊富にありますので
類題演習・単元テスト・模擬テストも
たくさんできますよ!
さぁ、皆さんもニスコパーソナルへお越しください!
夏休みこそ私たちと一緒に
テスト対策をしましょう!
学校ワークでわからないところがある人も
対応できます!
ぜひお問い合わせください!
①ご入会をお考え中の方はこちら
→ 〔 2024年 通常授業のご案内 〕
②夏期講習会をご検討中の方
→ 〔 2024年 夏期講習会のご案内 〕
③入会・講習会・体験授業のお申込みやお問い合わせをご希望の方
→ 〔 こちらをクリック 〕
皆様のお越しをお待ちしております!