トピックスInformation

2024.10.11

ニスコ進学スクール 平岡中央教室

江戸時代って...

こんにちは、平岡中央教室担当の小中谷です。

 

中学部塾生たちは10月末の定期試験に向けて対策に勤しんでいます。

今回平岡中央中2年生の社会は地理(九州・中国・四国)と歴史(江戸時代中盤まで)が出題されるようです。

 

◆鎌倉時代~江戸時代、教科書に登場する人物(帝国書院版、文化関連は除く)

【鎌倉】

・源頼朝(鎌倉幕府初代将軍)

・北条政子(源頼朝の妻)

・北条時政(北条政子の父、初代執権)

・北条泰時(3代執権、御成敗式目制定)

・後鳥羽上皇(承久の乱で敗北、六波羅探題設置のきっかけ)

・北条時宗(8代執権、元寇に対処)

・フビライ(モンゴル帝国第5代皇帝)

 

【南北朝・室町】

・後醍醐天皇(建武の新政)

・足利尊氏(室町幕府初代将軍)

・足利義満(室町幕府3代将軍)

・足利義政(室町幕府8代将軍)

・コシャマイン(アイヌの人々の指導者)

【安土・桃山】

・フランシスコ・ザビエル(キリスト教を日本に伝えた)

・織田信長(説明不要!)

・今川義元(桶狭間で敗北)

・明智光秀(本能寺の変で信長を討つ)

・豊臣秀吉(説明不要!)

・石田三成(関ケ原で敗北)

 

【江戸時代】

・徳川家康(初代将軍)

・徳川家光(3代将軍)

・山田長政(タイの日本町で活躍)

・天草四郎(島原・天草一揆のリーダー)

・シャクシャイン(アイヌの人々のリーダー)

・徳川綱吉(5代将軍)

・徳川吉宗(8代将軍、享保の改革)

・田沼意次(老中、株仲間奨励)

・松平定信(老中、寛政の改革)

・間宮林蔵(樺太探検)

・高野長英(蛮社の獄で処罰)

・渡辺崋山(蛮社の獄で処罰)

・水野忠邦(老中、天保の改革)

・大塩平八郎(大阪の役人、大塩平八郎の乱)

・ペリー(開国、日米和親条約)

・井伊直弼(大老、日米修好通商条約、安静の大獄)

・坂本竜馬(薩長同盟を仲立ち)

・高杉晋作(長州藩士)

・徳川慶喜(最後の将軍、大政奉還)

 

みなさん、お気づきでしょうか?鎌倉時代や室町時代などに比べると、中学生が知っておくべき人物がかなり多いですよね。もちろん、その人物に関連する情報(事件、法令など、特に中期の政治改革)も多くなります。また、交通(街道や航路)や農業(農具、肥料など)に関する知識も数多く問われます。文化も元禄と化政を対照的で、江戸時代はかなり「密」な時代といっていいでしょう。

 

江戸時代からは、丸暗記では得点に結びつきづらい時代になります。

 

①用語の理解

②一問一答に着実に答える

③からは秘密です。授業の中で実体験しましょう!

 

〔さいごに〕

 冬期講習会の受付が始まりました。既習事項を総復習し、学年末試験で高得点を獲得。そして入試に直結する内申点を確保。お問合せお待ちしております。

 

→24年講習会の概要はこちら

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00