こんにちは、平岡中央教室の小中谷です。
塾生保護者様との面談もほぼ終わりました。
うちの子、まだ志望高、決まっていないんです...。
新中3みんながみんな、志望高が決まっているわけではないですよ。
さて、まだ決まっていない志望高をどのようにして決めるのか、悩みますよね。
行きたい高校があるわけではない、将来の夢が決まっているわけでもない、本当に
悩みますよね。
そんな方におススメな選び方 自宅から「遠い」高校を選ぶ!
〔根拠①〕通学時間の有効利用
あえて遠いところを選ぶ理由は、公共の交通機関を利用することで「手の空く」時間を毎日作ることができることです。その時間で、単語帳を眺めたり読書をしたり...。通学時間を有効利用できます。私、夏期は自転車通学、冬期はバス、バスの中でよく本を読んでいました。
〔根拠②〕定期券の有効利用
JRや地下鉄を利用する際、通常の切符では目的地まで行くしかありません。しかし、定期券の場合は目的地までの経路内であれば、「途中下車」が可能です。たとえば、札幌西高に通う場合、地下鉄(新札幌、または大谷地)から西28丁目までの間であれば、乗り降りが自由なのです。学校帰り、町なかの大きな本屋に寄りたいな、など気分転換も可能。
もちろん、高校の進学実績や校風も志望高決定の重要な要素の一つではあります。それだけでは決められない、という方にはあえて「遠く」の学校を選ぶのもよいのではないでしょうか。
【最後に】
一足早く春期講習会が始まりました。春期講習会の申し込みはまだまだ受付中です。
授業体験も同時に承っております。
春期講習会の詳細につきましては以下の概要をご覧ください。お申込み、お問い合わせ、お待ちしております。
〔春期講習会のご案内はこちら→2025年春期講習会概要〕
その他、ご不明な点はニスコ本部フリーダイヤル
0120―44-3759までお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。