トピックスInformation

2025.09.20

ニスコ進学スクール 平岡中央教室

時には失敗談も ~記述って難しい、ネタの仕入れ方~

こんにちは、平岡中央教室の小中谷です。

 

今となっては昔のことですが、大学入試センター試験を終えた私は、自己採点結果からどこの大学なら合格しそうかを探っていました。2次試験の科目は少なめがいいなあ、など不届きなおもいを抱いていましたね。

 

志望した大学の2次試験科目は「小論文」。800~1200字ぐらいならなんとかなるっしょ!

 

3学期は自由登校で、小論文の講習会を受講し始めました。ところが...。

 

与えられたお題に対して「なにを書けばいいのかわからない!」

 

環境問題や文化の違いなど守備範囲がお題ならなんとかなるのですが、そうではない者に対しては手も足も出ない...。

 

そして、頭の中のアイデアを文字化するのがまた難しい!

 

頭の中に小論文で必要なネタがない、そして頭の中のイメージを文字化できないもどかしさ...。

 

好きで得意な分野の本だけを読んでもダメなんだ...、いろんなことに興味をもって守備範囲を広げる必要があるんだ...。

 

でもどんな本を読めばいいんだろう?

高校生向けのそういった知識を獲得するのにどんな書籍が適しているの?

 

そんなことを誰も教えてくれませんでした。

 

でも、中年を過ぎた今ならズバリ言えます。

 

新書!

 

歴史や哲学、経済、生物、科学など様々な分野の入門書となっています。

小学生から高校生まで幅広く読めるのは、岩波ジュニア新書、ちくまプリマ―新書がおススメです。

 

気に入った一冊に挑戦してみましょう!

 

【さいごに】

 私は時にこんなキラーパスを送ります。

「かばんの中からコメ10キロ出して!」

 

こんなことを言われたら「出せません」としか言えません。そうなんです、ないものは出せないのです。入っていれば出せる、入っていなければ出せない、ただそれだけです。「知識」も同じですよね。

 

 知識はためておくだけではなく、実際に使いこなすこともまた大切です。ニスコでたくさんの知識を獲得し、使いこなしてみませんか?

 

季節の変わり目、それは人の内面にも「変化」をもたらします。涼しくなり、すごしやすくなるといろんなことにチャレンジしたくなりませんか?スポーツの秋、読書の秋、学問の秋、わたしは断然「食欲」の秋でしょうか()

 冗談はさておき、新しい習い事を始めたくなるのも秋。例年この時期に当教室への問い合わせも増えてきます。授業体験、学習相談など皆様のお問い合わせ、お待ちしております。


その他、ご不明な点はニスコ本部フリーダイヤル

0120―44-3759までお問い合わせください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00