こんにちは、平岡中央教室担当、一週間の半分は社会講師、もう半分は英語講師の小中谷です。
10月末の定期試験へ向け、平岡中央教室では試験対策が始まりました。初日は7時間耐久勉強会、略して「7耐」!学校ワークやオリテキ、ニステキの不明点解決タイムと3教科(この日は国語、社会、数学)の授業を行いました。
今日は2日目の出来事を紹介させていただきます。
-
「たくさんなのになんで a ?」
小5からニスコに通っている知性派男子Nくんからの質問です。
「先生~、a lot ofはたくさん、という意味の単語なのにどうしてaがつくの?」
一緒に考えてみたくなった私は、英和辞典で"lot"を調べてみました。
Nくんは、「たくさん」という意味の熟語なのに「ひとつの」をあらわす"a"がついていることに違和感をもったのでしょう。大事です、疑問を持つということは!
たくさん、大変、駐車場、など「なぜ"a"がつくのか」のヒントにならない意味が並ぶなかで、最後にこんな意味がのっていたのです。それは...。