こんにちは、街路樹の濃い緑が薄くなり、秋の深まりを感じる今日このごろの平岡中央教室担当、小中谷です。
私、実はそれほど集中力がありません。自宅で何かをしようとする、たとえば本でも読もうとすると、10~15分ぐらいで飽きてしまいます。
自宅での勉強がはかどらない、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめな方法が、こまめに「場所」を変えるというもの。自宅、カフェ、公園、図書館...。
神経科学によりますと、「異なる環境で学習した情報は、複数の文脈的てがかりと結びついて思い出しやすくなるそうなのです。これを「文脈依存記憶」といいます。
確かに同じ本を読んでいても場所がちがえば、集中力も難解であっても理解の仕方がちがう気がします。
というわけで、自宅での勉強がはかどらない、という方は、文脈依存記憶の効果を上げるためにも「自習室」を利用しましょう!
【さいごに】
人の成長は自分での直接体験、他者からの教え、この二つが軸になっていると思います。そしてもう1つは「疑似体験」。自分では体験したことがなくても、他人の経験をトレースする、これもまた成長に欠かせません。その手段として、映画を見たり、アニメを見たり、読書があると思うのです。
さらに、心を動かすもう一つの何か。これをニスコ進学スクールで見つけてみませんか?
【冬期講習会のご案内】
見えづらい方はこちらをクリックしてください。
→【2025冬期講習会概要】
その他、ご不明な点はニスコ本部フリーダイヤル
0120―44-3759までお問い合わせください。