こんにちは、平岡緑教室英語科担当の田坂です。
突然ですが「三日坊主」という言葉はご存知ですよね?何をやっても物事を継続させられないことを指す言葉として「三日坊主」が使われます。私はこの「3」というのが物事を続けるうえで大きな壁となっていると考えています。今回はそれをスポーツの部活に例えてお話しさせていただきます。
まず、「3日」についてです。今までやったことがないスポーツだと基本的な技術が身についていなかったり、はじめはきつい基礎練習ばかりで実際にプレイが出来なかったりで、熱中できずに辞めてしまった方も多いと思います。
次に、「3週間」です。少しずつ基礎練習にも慣れ、実際にプレイすることも始まってきます。基礎から応用につながってくる段階だと、基礎以上に新たに覚えなくてはならないことがまだまだたくさんあります。かといって、3週間たったくらいでは基礎は完璧には身につかないので、基礎練習はまだまだ続きます。体力的にまだまだつらい時期は続きます。「基礎練習を頑張ったんだから上手にできるはず」と思っていた人は、実際の自分の実力と理想とのギャップに打ちのめされてしまうこともあるでしょう。
そして、「3か月」です。この頃になると、戸惑いや緊張も薄れ、体力がついたおかげで練習にも十分ついていけるようになり、スムーズに練習をこなせるようになります。最初と比べて、多くの技術が身に付き初心者の域を脱しつつあるといった状況です。しかし、そういった「慣れ」や身に着いた「自信」が一種の「飽き」や「慢心」につながります。練習に対して新鮮みを感じなくなり、楽しさが薄れ、今まで努力していたことにたいしても「ここまで頑張ってきたのだから、少しくらい力を抜いてもいいのではないか」といった気持ちが芽生えてきます。そして、最終的に努力をしなくなるのです。
こういった「3」の付く時期に、その物事を乗り越えられるかどうかが物事を継続させる上で重要だと私は思います。3か月を超えて続けられれば、それは3年、さらにはそれ以上続けることにもつながります。物事を継続する際には「3」がつく時期を迎えたときに気を付けましょう。
最後にこの場を借りて営業させていただきます。この「3」という数字を一緒に乗り越えてみませんか?今年度の冬期講習会の概要が決まりましたので、こちらにも掲載いたします。
○冬期講習会の概要はこちら
→[冬期講習会概要 ]
→[ 申込み用紙 ]
本講習会より小4~小6が2クラス編成となり、中学部は全学年3クラス編成となります。クラス分けの基準は概要に掲載してありますので、ご確認ください。また、小学部・中学部の道コンも難度が上がってきました。近年の大学入試・高校入試の波を受けていることは間違いありません。まだ「道コンを受けたことがない」「中学校に進級する準備をしたい」「定期試験は得点が取れるのに、道コンや各種公開模試の得点が取れない」「入試の対策方法を知りたい」など、ニーズは様々ですが、少しでもその解決の一助になれるようなコツをお教えいたします。いきなり講習会からだと不安だという方は、体験授業も承っておりますので、一度体験して雰囲気を見てみてください。秋期~冬期イベントに関しては近日中にご連絡させていただきます。
重ねてになりますが、最近当教室では「一緒に頑張りたい」という生徒が多くなってきました。たくさんのお問い合わせをいただいて、大変有難いことです。教室の情報が知りたいという方は、以下のファイルを参照ください。
○平岡緑・平岡公園教室の基本情報は以下を読み込んでください。
全国統一小学生テストの受付も開始しました。まだニスコ内ホームページでは申込み特設ページはありませんが、四谷特設サイトにて申込み可能です。全国レベルの問題に挑戦してみませんか?また、ニスコでは全国レベルの問題に対応する術を、対策授業にて無料で伝授いたします。申込数に限りがございますので、申込みはお早めにお願いいたします。
○全統小スケジュール等はこちら
→[ 11月全統小スケジュール概要 ]
○サンシローくらぶの概要はこちら
→[ サンシロー4つのお手軽 ]
→[サンシローくらぶのメリット ]
○スタンダードコースの概要はこちら
→[ スタンダードクラス6つの特徴 ]
→[ スタンダード国算 ]
→[ スタンダード英語 ]
○ウワサのニスコラムは以下を読み込んでください。
[ニスコラム-「質」と「量」を勘違いしているあなたへ]
[ ニスコラム-なぜ勉強は必要なのか? ]
ご不明な点はニスコ本部フリーダイヤル
0120―44-3759
までお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております!