トピックスInformation

2024.06.22

ニスコ進学スクール 清田教室

【清田教室】ケアレスミスはただのミスですか?

こんにちは!清田教室担当の下村です!

 

6月13日は清田中の期末試験でした!!

前回記事でも報告しましたが、少しずつ結果報告が上がっています!!

まとまったら報告します!!

 

 

どの試験でも

ケアレスミスで〇〇点も落としちゃった」

ケアレスミスが無かったら〇〇くんに勝ったのに」

「わかってるはずなのにケアレスミスが。。。」

という声がよく聞こえてきます。

 

この記事を読んでいる保護者の方や学生の方も経験があると思います。

かつての私も言っていたことがあります笑

 

 

「ケアレスミス」って誰もミスをしたくてしているわけではないですよね

 

しかし、1点の差で合否が決まってしまうのが入試です。

ピリオド一つで差がつきます。単位のつけ忘れ、解答欄の段ずれでも起こりえます。

 

 

 

今回はそんなケアレスミスの対策についてお話したいと思います!

 

 

主なケアレスミスの原因は

「大丈夫」という油断、「正しい」という思い込みです。

 

足し算や引き算など基礎計算の過程は、これまでの経験から「大丈夫」だと過信してしまいます。

また、問題文の解釈などが誤っているのにも関わらず、都合の良い思い込みで「正しい」と判断をしてしまうと、それ以上、本当に正しいのかを疑う思考が働かなくなります。

 

そんなときにケアレスミスをしてしまうのです。

 

他にも

問題の意図をきちんと読み取らず解き始めたり、緊張のしすぎなどがきっかけとなる場合もあります。

あと、小中学生に多いのが、計算過程を端折ったり、そもそも字が汚く、自分の書いた数字が読めず、0を6と見誤ったり、小数点の位置がずれていたり。

これは周りが何度言ってもなかなか治りませんよね。

 

 

ケアレスミスといっても十人十色です。

そもそもケアレスミスと読んでいいのか疑問のものもありますよね。

 

 

一般的にケアレスミスと呼ばれるものは無くすことはできなくとも、

自分の意識次第で減らすことが可能です。

 

 

ケアレスミスを減らす方法として有名なものは

 

指さし確認

計算スペースを線で区切る

頭の中だけで考えず、図示する

問題の条件などに印をつける

 

などたくさんあります。

 

いまの時代ネットで検索すれば、いろんな人の失敗から学ぶことができます。

 

 

 

そこで、今日みなさんにお話ししたいことは、

 

ケアレスミスに向けて気を付けることは

「テストを受けている最中だけではダメだ」ということです。

 

 

ケアレスミスを減らすために、テスト中に上記の方法を試すのはもちろんですが、

 

・普段の勉強から雑に問題を解かない

・ちょっとしたミスでも原因を探る

 

という意識をもつことが大切です。

 

普段から、ケアレスミスを軽視している人が、

いきなり、テスト中の緊張感のなか、ケアレスミスを発見できるでしょうか。

いきなり、丁寧に見直しする時間をテスト中に作れるでしょうか。

 

むずかしいですよね。

 

 

私は授業のなかでこの話をよくしています。

普段の問題演習から自分のミスしやすいクセを分析しましょう。

 

理想は、早めに解き終えて見直しの時間を作ることです。

 

しかし、最近の高校入試は難化し、よくできる生徒でも見直しの時間が作れないほど、文章量が多く、制限時間ギリギリまで解かなければならない場合が多いです。

 

入試本番はケアレスミスを見つける時間がないと思ってしまってもいいくらいです。

 

 

そんな中、ケアレスミスを減らすためにも、

間違えた問題を「ケアレスミス」とあなどることなく、真摯に向き合いましょう。

 

今回のテストで

「うっかりしてた」「思い込みしてた」「もっと気を付ければよかった」と思った問題はありませんか?

 

その問題こそが、君自身のミスしやすいポイントです。

 

同じミスを繰り返したくなければ、分析しましょう。

普段の勉強から、間違えやすいポイントを覚えておきましょう。

 

問題文を読んだとき、「ここ間違えやすいんだよな。」と思えるようになるだけで

ミスが格段に減ります

 

 

「出来ない問題を出来るようにする」だけでなく、

「自分のミスしやすいポイントを知る」ことが得点アップへの近道です!!

 

 

ケアレスミスを含めた点数が、今の君の実力です。

ケアレスミスを減らすためのコツはすぐには身に付きません。

 

普段の宿題の丸付けのときから、気を付ける習慣をつけましょう。

コツコツ頑張ることで、ミスを見つけることや、そもそもミスが減り、

点数が上がっていきます。

 

 

つぎの試験に向け、

普段の宿題でミスを減らすための行動をとりましょう

 

さらに直近では夏期講習があります。

夏期講習最終日に受ける道コンで高得点をとるためにも

講習期間の問題演習でミスに真摯に向き合うことを忘れないでください。

 

私も今回の講習会はこの点に重きを置いた授業を行います!!

お楽しみに!!

 

 

 

 

さて、夏期講習会のお知らせです!!

期末試験も終わり、申し込みが急増中です!!

とくに中2生、中3生は定員間近!!

お早めにお問い合わせください!!

 

 

現時点での予定ですので変更になる場合もございます。

【授業日程】

●の日が授業実施日となります。

1.JPG

2.JPG

※のついた日は開始時間が異なりますので、ご注意ください。

・7月23日 中1 19:00~21:50

・7月24日 小5・小6 16:00~18:50 中2 19:00~21:50

・7月25日 中3 18:00~20:50

※小学生の国語と算数は、欠席した授業の振替が可能です。

3.JPG

初めてニスコの講習会に参加される方は受講費用が半額となります。

また、初めてでない方は、7月5日までにお申し込みいただくと早期割引で最大5,000円割引となります!

 

お早めにお問い合わせください!!

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00