- 2025.10.01
ニスコパーソナル 福住教室
【福住教室】歴史はどのように勉強すればいいの?
こんにちは、パーソナル福住教室の小場(こば)です。
講師の方々と歴代総理大臣と歴史的出来事について最近話す機会がありました。
沖縄返還、東京五輪、ロッキード事件、東日本大震災などがあったときの総理大臣はこの方だったの振り返りとともに、直近の出来事や総理大臣の話になると「自分は小学生で、こんな気持ちでニュースをみていました」などジェネレーションギャップを感じておりました。
上記の話をしている時に、以前佐藤先生に「社会はどのように勉強していたのですか?」と質問をされたのを思い出しました。
なので今回は実際にやっていた「社会の勉強方法や覚え方"歴史"編」を4つ紹介します。
➀色は3色のみ。メモ書きスペースも作る
学校のノートは黒を含めて4色以内に限定し、三分の一ほど折ってメモ書きスペースにしていました。
カラフルだと何が重要か分からなくなるので、先生が重要だと言った箇所は"赤"気になる箇所、後で質問したい箇所を"青"でアンダーラインを引くようにしていました。
もう1色は赤と青以外に使いたいと思った時用の"オレンジ"がありましたが、基本は黒、赤、青の3色にしていました。
またメモはその項目で気になる箇所か参照した資料ページ、理解できなかった語句の解説として利用していました。
②いつでも振り返りノートの作成
歴史が苦手な友人におすすめしていたのは、ルーズリーフで「いつでも振り返りノートを作成する」ことです。
最初のページに目次となる時代区分を書きます。
その次ページから時代ごとに覚えている語句を書いていきます。知識が増えたらそのページにどんどん項目を追加します。
もし間違えていても消さず、横線で訂正して〇〇だった。と訂正して何を間違えてしまったのかも明確にしておきます。
全行埋まったけど、見栄えが悪くて整理が必要!と思えば該当の時代の最初に清書用を作ります。そういった自由度があるので、通常のノートではなくルーズリーフをおすすめしています!
③年号は言葉遊び、自分なりの覚え方でも大丈夫!
794(なくよ)うぐいす平安京
有名な年号の覚え方ですが、私はうぐいすの箇所を変え遷都をした"桓武"にしていました。そうすることで遷都した天皇もセットで覚えられるからです。
本能寺の変はいちごパンツ(1582年)
関ヶ原の戦いはヒーローワーワー(1600年)
などなど自分の覚えやすい言葉でインプットして、試験でアウトプットをするのが最適なのかなと思っています
④一気に覚えず、何度も出る語句をジャンル分けして覚えよう
例えば江戸時代ですが、将軍(15人)改革(3つ)条約(2つ)
また条約や文化に関する方々(∞)
江戸だけでも覚えることはたくさんあります。
まず将軍を5人覚えてください
覚えるべき将軍→初代:家康、3代:家光、5代:綱吉、8代:吉宗、15代:慶喜
各世代で頻出語句が必ずあるのでセットで覚えます。
それが覚えられたら、3大改革の名前と人物。
次に条約を結んだ人と開港した港の場所
1つずつではありますが、ジャンル分けをして覚えることで江戸時代をある程度覚えられています。
その他は先生の授業をよく聞き、教科書を資料集もきちんと読んで覚えて、1問1答でしっかり覚えられたか確認するのもいいと思います。
もし勉強していて、語句の意味や記述となるとどうやって書けばいいかわからない・・・
そういうときは塾に来て質問をしてください!
理解できた後は自習をして、しっかりと覚えられたか確認をしましょう。
社会以外でもわからないことはその場で質問できるので、気軽に自習をしに来てください!
【お問い合わせ・お申し込み】
お電話から : 0120-37-0509(月~土 10時~21時)
WEBから : 「お問い合わせ・資料請求・無料体験」のバナーからご連絡ください。
※お問い合わせ後、当日または2~3日中に教室担当よりご連絡いたします。