トピックスInformation

2024.11.15

ニスコ進学スクール 平岡中央教室

スマホとのつき合い方

 こんにちは、ニスコ進学スクール平岡中央教室担当の小中谷です。

 

●スマホとの付き合い方

 東北大学の研究チームによるスマホのこわさを紹介させていただきます。天下の東北大学の研究ですので、信憑性の高いものだと思います。以下、参考までにご一読ください。

 

〔たとえ3時間勉強してもスマホがそばにあったら30分の成果しかない〕

・近くにスマホがあったら、友人からのライン通知が気になる。また、音楽を聴きながらではデジタルの場合曲の選択も可能なので、これはちょっとという曲になったらそれを変えようと意識がスマホにいく。スマホが近くにあるせいで、集中力がそがれます。勉強の際は、近くにスマホを置かないことをおすすめします。

 

〔3時間以上のスマホが勉強を台無しにする〕

・どうもスマホを長い時間使用しすぎると脳にダメージを与えることは確実らしいです。そのため、記憶力が低下します。記憶を司る海馬、これを研究チームはメモリにたとえていますが、スマホはこのメモリの容量を小さくしてしまうようなのです。容量が不足するとデータの保存ができませんよね。これを防ぐにはスマホの使用を限りなく0に近づけるか、長くても1時間未満にした方がよいようです。また、寝る前のスマホは睡眠の障害にもなるそうです。夜の使用は控えましょう。

 

〔もうひとつ大事なこと〕

・スマホの使用は自分一人だけの問題ではありません。自分で使用ルールを決めても、友人とのやり取りのちょっとしたすれ違いで人間関係が壊れることもあります。特に夜の友だちのやりとりは友だち同士で一定のルールを作って(緊急の連絡以外は不可など)おくことをおすすめします。

・私も東北大の研究を知って初めて、スマホを扱うことの難しさを知りました。スマホへ依存度が高くなると脳へのダメージが大きくなるようですので、私も気をつけます。

・成績が伸び悩んでいる方がいらっしゃいましたら、もしかしたらその原因はスマホにあるのかも...。

 

※参考図書

榊浩平著/川島隆太監修『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日選書、2023年)

 

 

〔さいごに〕

 9月末より冬期講習会の申し込みを承っております。中3は受験対策として、中1、中2は総復習と内申点が決まる定期試験対策として、小学生は次の学年へ向けた準備として、この冬ニスコ進学スクールでがんばってみませんか?

 

冬期講習会概要はこちら

冬期講習会中のテスト、その他イベントの案内はこちら

その他、ご不明な点はニスコ本部フリーダイヤル

0120―44-3759までお問い合わせください。

 

スタッフ一同お待ちしております。

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00