トピックスInformation

2024.07.19

ニスコ進学スクール 平岡緑教室

平岡緑教室 定期試験が終わったので、ここからが本番です。

平岡緑教室の生徒の皆様、保護者の皆様、こんにちは。副教室長・社会科担当の寺岡です。

 

今回は、「集中」について話をします。集中力というのはすぐに身に付くものでもなく、かつ習得は困難です。しかし、この先身に付けておくべき力ではあるので、練習方法を記事にしたいと思います。

 

まずは、多くの人が陥りがちな勉強方法と、理想の勉強方法について、2つの表を使って説明します。ちなみに、ここでは集中の対義語を散漫(リラックスしている、あるいは気が抜けている状態)とさせていただきます。

 

表1【誤っている勉強】

1.JPG

 ※見直しにカッコを付けているのは、問題を解いたらすぐに丸付けをして見直しをしていない生徒がいるだろう、と考えているからです。問題を早く解いたら正義、と思っている人がいたら、それは間違いです。

 見直しは、テストでケアレスミスをしないための練習であるため、普段の勉強でしていない人は今すぐその時間を組み込んでください。

 

 見直しの話はさておき、この表で見てほしいことは、集中している時=問題解く、散漫な時=丸付けの関係になっていることです。つまり、一つの作業に対して、集中するスイッチと散漫になるスイッチがリンクしていることです。だから...

 

表2【理想の勉強】

2.JPG

 作業の内容のスイッチを変えても、集中するスイッチはそのままONの状態にする。これが理想です。

 

メカニズムは理解できたと思います。ただ、この表のような勉強を行うには、集中力を持続させることが必要です。では、その集中力の持続はどのようにトレーニングすればいいのでしょうか?

 

次回は、集中時間を長くするにはどうすれば良いかを記事にしたいと思います。

Category

ニスコグループからのお知らせ

教室からのお知らせエリア別教室

  • 札幌市
  • 道内

contactお問い合わせ

受付時間 月曜~土曜 10:00~22:00