ニスコグループTOP > トピックス > ニスコパーソナル 啓明教室
ニスコパーソナル 啓明教室
- 2021/11/10
学習する際のアドバイス
こんにちは。啓明教室担当の木村です。
「もう11月」と思ったのにもう第2週です。近隣の中学校の1校、伏見中学校では定期テストが終わり、今日から答案用紙が返却されることと思います。塾生の頑張りの結果は速報でお伝えしたいと考えています。
さて、今日は普段授業や日曜特訓会などを通して思うことをお伝えしようと思います。学習する際のアドバイスとして参考にして頂けたら嬉しいです。
塾生が問題演習をした後に丸付けをする際、ケアレスミスを含め、間違えた問題に対しては解説や次に同類の問題を解く際に気を付けることをアドバイスしたり、解く手順を教えたりします。「絶対にこうしなさい」とは言いません。
ただ、間違えた問題を手順通りに確認しながら解くとちゃんと正解できるのに、アドバイスや教えたことを気に留めず(忘れることもあるかな?)に解くと、やっぱり間違っていることが多いのです。
授業中なら「ほらね。ちゃんと正解できるのに。勿体ないよ~」と言われる。ワンステップ、ツーステップあって時間がかかるとか面倒だなと思うこともあるかも知れませんが、
学校の先生でも塾の先生でも、お母さんやお姉さんでも、誰かのアドバイスを受けたら、試しにそれをやってみてほしいなと思います。
やっているうちに慣れてきてスムーズにできるようになったらしめたものだし、
そこから自分なりの工夫ができるかも知れません。
あ!念のため申し添えておきますが、数学や理科で決まった手順を踏む必要があるものは必ずそれに従わなければいけません。